こういう季節になると

どなたにもあることだと思うのですが,虫の声に聞き入り静かな時をすごような季節

になると昔お世話になった人を思い出しお会いしたい気持ちなることがよくあります

みなさんもおありだと思います。

私が小学生のとき ある日母が「今日ね おにいちゃんが来るよ。」と突然言い出し

たのです。私は初めは何のことかわからなかったのですが 父が会津若松で警察職員

をしていたころの同僚の息子さんが東北大学に入学するので身元保証人になって頂い

たお礼のあいさつのために来られるようだったのです。実際に会ってみると年が離れ

ていることと私の人見知りの性格から黙って観察するだけだったと思います。下宿は

我が家から歩いて十分ほどだったものの遊ぶような学生さんではなかったのでごくた

まにお茶を飲みに来てくれる程度の交流でした。

その〈たまに〉が続くうちに少しづつ私は ‘おにいちゃん’ になじんでいったので

す。

 

 

いま書きながらさまざまよみがえってきます,

ハイキング(松島での蕨取り)に連れて行ってもらったこと,  デパートのレストラン

でごちそうしてくれたこと,下宿を訪ねて行っても本棚は専門書ばかりでマンガがな

くてつまらなかったこと, ある日私に週刊誌を開いて見せてくれたのが もうすぐ

ウルトラマンが終わって新たなヒーローの〈ウルトラセブン〉が始まるという記事

等々  真面目な人でしたがお堅い人ではなく私の前で‘シェー’をやって見せたり映

画,歌謡曲も好きな方でした。

お話も勉強そのもののことではなくいろいろな分野を小学生にもわかるようにやさし

く解説してくれました。

 

私が中学生になるとおにいちゃんも研究が忙しくなってお会いできる機会も少なく

なってますます遊びに来てもらうのが待ち遠しくなりました。当時私の中学校はクラ

スの二割くらいの生徒が英語塾に通っていたと思います。私は塾や家庭教師の指導を

受けたことがないので周りで塾の宿題のことを話しているのを聞くととても楽しそう

に聞こえるので心の中で「塾っていいな よさそうだな」とうらやましい気持ちを

ずっと持ち続けたものです。ですから そのせいか超たまに来てくれる “おにい

ちゃん”に勉強も含めた疑問をいろいろ出したことがありました。

当時はやっていたTVドラマの『タイムトンネル』。そこに出てくる科学者が過去と

未来をさまよってなかなか現在に戻ってくるのが難しいという設定だったので私は何

の気なしに「ねえタイムトンネルってできるの?」と訊いたことがあります。

中一の私の唐突な質問に「んー」と考え込みながら最先端の科学理論を出してその

テーマに近づく話をしてくれたのです。

「今の科学技術では難しい」から始まって,どんなに科学が進歩してもものの位置と動きを同時には正確にはとらえられないことがあるという【不確定性原理】や時間の進み方や重さ長さは観察する人の動きで変わってくる゠【相対性理論】と【原子核物理学】などをことあるごとに話してくれました。中学生には日常の生活からはかけ離れたことなので (ふーん) と訳の分からないことながら〔感覚的〕にこの宇宙には不思議なことがあるのだなあと感銘を受けたことだけは覚えています。今はすぐに調べたりテレビ番組の特集で知ることができますが,この時代はそんな便利さはなかったので ‘おにいちゃん’ が深い世界の一端を垣間見せてくださったと今でも感謝しています。その後博士課程を終えられ関西方面に就職された後で両親から「おにいちゃんはね工学部首席で出たんだよ。」と教えられその重みに感動。

つねに 「勉強だけできてもだめだ人間のバランスが大切なんだ」 と言っていた

のが思い返されます。会いたいなあ。

 

2018.09.27.

“神授業”

矢野健太郎(数学者)さんのエッセイまじりの数学の本を

三十年ほど前に読んだことをふと思い出しました。

数学のことよりもお話の部分です。

アメリカのある大学での二人の教授のちょっとしたお話━

その大学のバリバリの若手教授とかなりお年を召された老教授の

両方の講義を受けている学生たちの様子のことだったと思います。

話は単純なことで,若い先生の講義は歯切れもよくわかりやすく丁寧に

教えてくれる。学生たちは講義時間の中で十分理解ができその先生に

高評価を出している。

一方、かの老教授の講義といえば聞き耳を立てなければよく聞こえないほど

声が小さくボソボソでそれこそサンドの「何言ってんのかさっぱりわからない」状態だったのでしょう。学生たちの評判はあまりよくないのは推察されます。

ところが です,

テストをすれば老教授の科目はほとんどの学生が高得点だったのに対し

若い先生の科目のテストはあまり振るわない結果となるケースが

ほとんどだったそうです。問題の難しさにそれほどの差はないのに・・。

その理由は 老先生の講義が終わるや否や学生たちは一斉に

図書館に駆けていくのだそうです。

なにしろわからないことだらけですから

先生の専門書を読んでまとめて講義中の?を一生懸命解消するため

必死だったのでしょう。

かたや若い先生の科目の勉強は講義の分かりやすさに安心して

食らいつくほどの勉強はしなかったようですね。〈名講義とは〉という話になりましょうか。

 

「本当に身に付ける」という点では,

中学生の勉強にも似たようなことがあります。

特に理科については以前は中学校ごとに第一分野(物理・化学)と

第二分野(生物・地学)の進み方がまちまちで多少困ることがありました。

そこで未習の生徒には考え方や基本の計算法などを教えて

あとは自分で解くように促しましたところ、

授業内テストではすでに学習している生徒と比べても遜色のない結果を

出すことがあります。「そこ学校で習いました。」という生徒さんは

教師がわかりやすく説明してくれてそれをノートに写し取ったことで

〈学習した〉となりがちです。しかし,これから習う生徒は

「とりあえず今勉強してみて」と言われたらそれこそ必死で調べて

考えなければテストに対応できませんから当然がんばりますものね。

(あとで学校の授業があるとしても)

 

さきほどの大学の先生ではありませんが

〔自律する学習〕に目覚めてもらうのはうれしいものですね。

私は塾生たちの前で説明をよく噛んでしまうことがあるので

それで皆さんは良く調べてやってくるのかな

「だから俺の授業は“カミ授業”なのだ。」などと言ったら

一気に教室の空気が ‘どよ~ん’となってしまうので控えます。

 

 

 

 

2018.09.18.

 

南光台東中学校 東雲(しののめ)祭

思えば,今までこんなに〈文化祭 発表会〉などのイベントを短期間に複数回見に行ったことなどなかったと思える程の今年の夏でした。

南光台東中学校の吹奏楽の生徒さんが小学校五年生の時から中学三年生の現在まで熱心に通っています。楽器に限らず何事にも熱心に取り組むたちで【自分の勉強・ 学校の仕事・ 部活動】 を同時にこなしている毎日の生活ですから 私が「自主勉に来て質問をいっぱい出してね」などとせかしても (なかなか忙しくて)という本人の事情は本日の発表(演奏)を見て聴いたら十分納得できました。〈精いっぱい演奏して精いっぱいお客さんたちを楽しませよう〉というエネルギーがプログラム全体から伝わってきましたので毎日の練習もスケジュールも相当ハードなものだったのだろうと改めて感じ入った次第です。大人も子供も気持ちよく味わえるような演奏でした。来てよかった,授業の時にお礼を言おう。

 

ステージ発表以外でも 〔展示〕 はレベルが高かったですね。

習字『希望の光』

修学旅行レポート

単色で描いた自分のイメージの絵 ・・・。

さらに1学年の平清水焼の作品は見事なものばかりでした。

「売れるんじゃないの」と思わず言葉を発してしまったほど良くでき上っていましたね。

ツヤ 形 手に取りたくなるような質感。

それらを愛でながらよみがえってくることあり・・・

 

自分が二十歳のころ(今から25年前〔←ウソつくな!〕)平清水で抹茶茶碗を焼いて重厚な作で気に入った!と自分に言い聞かせ使わずにしまい込んでかなりの月日が流れました。ある日、家内がそれを見つけて

「何この茶こぼし 重いし 変な形・・使えるの?」

「んーそれは抹茶の茶碗だって!見たらわかっぺよ!」・・・必死に抵抗するも恥ずかしさが増すばかり(要するに才能ないのね)。ミジメー。

休憩ホールでお茶を頂いて 午後からは定期テスト対策講座があるので名残惜しかったのですが東中を後にしました。

生徒 先生たち さらに保護者の方々が一丸となって作り上げる文化祭は後味がよいものですね。

 

 

2018.09.12.

 

卒業生がわざわざ・・・

ある日電話が鳴ったので女の先生が受話器を取り,それを私は(この時間帯は宣伝勧誘の電話が多いからな。),と思いながらそばで聞いていると急に彼女は歓声を上げたのです。今年の卒業生(紅一点)からでした。

「先生たちに7月の三桜高校の合唱の発表会に来ていただいた」ということででわざわざお礼に来てくれるという連絡だったのです。

うれしいやら恐縮やらの気持ちがまじりあって待っているとすぐに車で送られてやって来ました。上がってもらおうと勧めたのですが車を待たせてあるからということで玄関でのお話となりました。

中部地方まで合宿に行ってそこで買ってきたお土産まで頂きました。短い会話でしたが高校生活全部を楽しんでいるようで表情がとても落ち着いていました。

合唱の強豪校の座に甘えない日々の練習の大変さは容易に想像できますが,高校も部活動も中学生の段階ではっきりと決定し仲間とともに熱心に勉強していた姿を今も思い出されます。塾に通う目的をしっかり持った生徒さんですね。

「私は高校に行って合唱がやりたい,三桜高校で。」冬が近づくにつれて自主勉強の気迫が徐々にすさまじさを増してきたのを覚えています。

ずっと前のことですが,ニュースキャスターの筑紫哲也さんが番組の中で,ある一人の大学合格者の学生さんの言葉を紹介していたのを思い出しました。

「〈結果は努力に比例する〉のではなく〈努力は結果に比例する〉のだ。」「自分の学力に応じた学校を選ぶのではなく,自分が入りたい学校のレベルに合わせて絶対の合格を勝ち取るべく努力するのだ。」 との思いから出た言葉なのでしょう。

どの塾生もはじめの過度の緊張感はいつの間にかほぐれ,節度を保ちながら伸び伸びとここ学習館大越を活用してくれるようになるのはとてもありがたくうれしいものですね。塾生の皆さん質問カードをどんどん出してくださいね。

2018.09.07